経営支援についてまずは気になる方へ
単独のサービス。
みらい診断
現状決算から5年後の未来予測レポート。
- 未来予測レポートの提供
- 決算書等の提出による現状把握と成り行き5カ年の未来予測
- ※グループ法人での税務顧問契約の方は決算ごと無料
5カ年中期経営計画策定
【オススメ!】5年後の経営計画策定を支援。
- 1日がかりの少人数セミナー制
- 専属の担当者が付き作成をサポート
- 経営計画の作成目的を学び、自社分析~数値による徹底シミュレーション
単年度計画策定
未来計画に基づいた年間計画策定の支援。
- 専属担当者とのマンツーマン制(通常1日※2日目以降は延長料金あり)
- 数値計画と行動計画を策定
- ※5カ年中期経営計画を策定した方のみ対象
経営支援に興味を持たれた方に一番のオススメは、5カ年中期経営計画策定です。
まずは、自社のことを振り返りながら、5年後の目標を定め、経営者自身が会社の方向性をはっきりと示すための計画書を作成して頂きます。経営者ご自身に作成頂くことが一番重要だと考えておりますので、専属の担当者がお隣に控え相談相手となりながら作成をサポートします。
経営計画は、立てたからといって、直ちに利益が出たり資金繰りが良くなるものではありません。それは、対処療法的な方法なのではなく、「根本治療的なアプローチ」を取るからです。計画書策定は、まずは、根本治療を始めるための目的をはっきりと定めるための行為になります。
また、経営計画の策定後は、次の決算が開始するまでに単年度計画の策定をオススメしております。5年後の未来へ向けて、直近目標を定めます。



ロケット理論。
人はなぜ月に到達できたのでしょうか?
それは、3つのステップ。
「月に行こう」という明確な目標があり、その確固たる志をもとにして「方法論を考え・実行」し、「月までの軌道修正を行う仕組み」があったからだと言われています。
経営にも、はっきりとした道筋はありませんが、どんな軌道を通っても、結果的にゴールにたどり着きさえすれば良いと思います。ただ必ず必要なのは、会社の「ゴール」と、何より社長の「志」なのだと思います。
経営支援サービスを継続的に受けたい方へ
MAS継続サービス。
分析型MAS
定めた目標に対する現状差異分析と到達地点予測。
- 毎月社長への分析レポートの提供
- アクションプランは別途ご自身で進めていける方向き
- ※試算表を翌月10日までにご提供頂くか、別途グループ法人での税務顧問契約が必要となります
社長支援型MAS
【オススメ】社長とのマンツーによる現状差異分析と行動計画策定・実行サポート。
- 分析レポートを用いた社長とのマンツーマンによる再分析と差異対策のための行動計画の策定(毎月2時間)
- 社長自身が経営の達成管理をされたい方向き
- ※試算表を翌月10日までにご提供頂くか、別途グループ法人での税務顧問契約が必要となります
組織支援型MAS
幹部を中心とした現状差異分析と行動計画策定・実行サポート。
- 分析レポートを用いた幹部との経営会議による再分析と差異対策のための行動計画の策定(毎月2時間)
- 幹部を中心に経営の達成管理をされたい方向き
- ※試算表を翌月10日までにご提供頂くか、別途グループ法人での税務顧問契約が必要となります
経営計画と単年度計画を作成された方は、「計画書」通りに実際の進捗状況がどうなっているかをMASの中で確認します。経営計画の実行が初めての方には、社長支援型MASをオススメしております。目標と現在地のズレを意識しながら、計画の数値だけでなく「やるべきことがしっかりと出来ているのか?」「行動量は足りているのか?」についても確認していきます。その上で、次月として解決策の検討や行動予定を決定する支援を行います。
最終的には幹部を巻きこんでの組織支援型MASに成長すると、会社組織は一段と活性化され幹部の育成も進んでいくことになります。
この仕組を確立するのに難しい理論や手法は必要ありません。経営に携わる方たちがすぐに実践可能で、日々を積み重ねることで少しずつ出来上がっていくものなのです。積み上げていくこと、そのことこそ、あなたの会社の価値そのものなのです。


最後に、経営計画の効果について、簡単にお話します。
1)経営のゆとり(仕事を追う経営者、半年先が見える)
2)意思決定のしやすさ向上(BS/PL/CFシミュレーションによる根拠のある意思決定)
3)金融機関からの信頼性向上(計画性のある企業姿勢)
4)幹部活性化、後継者育成(経営計画を媒介とした経営参画意識)
これからのVUCA時代の経営は、時代の変化を注視し、仮説を立てて実践・検証するという自らが未来を創造する経営が不可欠となってきます。その第一ステップとして、経営計画を立案することの大切さをぜひ体験してみてください。